TOPページ>下肢静脈瘤とは

血液が心臓へ戻るためには、静脈の内側にある「弁」が大切です。 これは重力によって血液が下へ引っ張られて逆流するのを防ぎ、 上方 (心臓) に向かってのみ一方通行で血液が流れるよう働いているもので、特に足の場合は重要です。 この弁が壊れると血液は逆流して足の下のほうへ溜まり、その結果、 静脈の内圧があがって血管が拡張したりこぶをつくったりします。 これが下肢静脈瘤 (かしじょうみゃくりゅう) といわれるものです。 この病気は立ち仕事の多い人や、出産を契機に発症することが多く、 足がむくむ・だるい・重い・かゆい・ほてるといった症状が出てきます。 また更に進むと痛みを感じたり、皮膚炎やこむら返りを起こしたりすることもあります。 こうした症状に加え、特に女性の場合には血管が浮き出て気持ち悪い・スカートがはけないなど、外見上の悩みも多い病気です。

伏在静脈瘤《レーザー治療・ラジオ波治療の適応です》

下肢静脈瘤の中で最も多く、太い血管がボコボコと蛇行したように浮き出た状態になります。
足の付け根や太ももの内側、ふくらはぎの表面近くの大きな血管がコブのように拡張した状態が認められます。
足のだるさやむくみ、こむら返りなどの症状が多く表れやすい静脈瘤です。
進行すると、足の血流が悪くなることで強いかゆみや湿疹、
色素沈着などの皮膚炎症を引き起こすこともあります。

側枝静脈瘤(分岐静脈瘤)

伏在静脈本幹から枝分かれした静脈が拡張してできたものを言います。
主に膝から下の部分に見られ孤立性のことがあります。
伏在静脈瘤よりやや細いのが特徴です。

網目状静脈瘤

直径2?3ミリの細い静脈が拡張し、
青色の網目状の血管が皮膚の上からはっきり見える静脈瘤で、膝裏に出やすい性質があります。
一般的には硬化療法が適用されますが、大元の伏在静脈の弁が故障して逆流が生じている場合、
伏在静脈瘤の根本的な治療が必要となります

クモの巣状静脈瘤

皮膚の浅いところを通っている直径1㎜以下のごく細い毛細血管に血液がたまり、
放射線状に浮き出て、クモの巣のように見えるのが特徴です。

下肢静脈瘤レーザー治療と言い、悪くなっている静脈に細い管(カテーテル)を病気になった静脈の中に入れて、
内側から熱を加えて焼いてしまいます。
焼いた静脈は固く縮んでしまい、治療後半年ぐらいで吸収されてなくなってしまいます。
局所麻酔で細い管を差し込むだけなので、従来のストリッピング手術のように入院が必要なく、
日帰りで治療ができる身体に負担が少なく回復の早い治療方法です。
当院では「EL Vesレーザー照射器」を用いて治療を行っています。

平成26年6月から、新たにラジオ波(高周波)による下肢静脈瘤血管内焼灼が保険適応されました。
(エンドヴィーナスクロージャーシステム)
ラジオ波を用いることで、静脈壁のたんぱくを均一に焼灼することができるので、周辺組織のダメージも少なく
7cmごとのセグメントで焼灼することで、面として静脈壁が焼けるので、まだらになることなく均一にそして
早く焼灼することができます。

高位結紮術は足のつけ根で血管をしばって、血液の逆流を食い止める手術です。

硬化療法は、下肢の静脈瘤に薬を注射して固めてしまう治療です。
固めた血管が硬くなることから硬化療法と言われています。
外来で10分程度で行うことができ、硬くなった静脈は半年ぐらいで吸収されて消えてしまいます。

硬化療法は軽症の下肢静脈瘤には有用性の高い治療法ですが、
進行した静脈瘤には治療効果が期待できない場合もあります。

手術や薬以外の治療法が保存的治療です。
下肢静脈瘤の症状をやわらげたり軽症例の進行を予防するために、弾性(着圧)ストッキングを着用しますが、
他の治療と異なり根本的な治療ではありません。
ただし、下肢静脈瘤への弾性ストッキングの使用は保険適用外となります。